TAKAMIYA GROUP

【合格体験記】新形式の基本情報技術者試験に合格しました!

2025.02.19

【合格体験記】新形式の基本情報技術者試験に合格しました!

Technicalnote 技術情報

こんにちは、経営管理本部のTです。
キャディアンでは、現在DX推進に取り組んでいます。必然的に求められるのがIT知識ですよね。
そこで、IT知識を身につけるために基本情報技術者試験に挑戦し、この度無事に合格しました!
今回は、その勉強方法の一例を共有したいと思います。

結論

IT知識0から基本情報技術者試験に合格するため、下記の教材を使用しました!
おすすめ教材
科目A・科目B共通
【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん
科目A
キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
過去問道場
科目B
情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]予想+過去問題集
IPA公式過去問題


受験前の筆者のレベルと受験結果

私の場合、試験勉強を始める前は、大学時代に取得したITパスポートの資格しかありませんでした。この資格を取得したのも数年以上前です。そのため知識が乏しい状態でしたが、約2ヶ月ほどの学習期間で合格することができました。

具体的な勉強方法について

科目A対策

試験を受けた印象ですが、数学やAIに関する問題が増えていると感じました。最近、数学やAIに関する問題が追加されたため、これから受験する人は過去問道場で正答率8割を目標とするのがよいかと思います。
※私が受験した2024年時での印象となります。

学習の流れとしては、まず 【基本情報技術者試験YouTuber】すーさんを見て、全体の流れを掴みます。試験範囲が広いため、分からない箇所があっても最初は止まらず一周することを心がけました。
一周することで試験の全体像が掴めていきます。

次に、過去問道場で過去問を解いていきます。
一周しただけでは、分からない問題がほとんどだと思いますが気にする必要はありません。
科目Aでは概ね過去問から出題される傾向にあるため、一問でも多く過去問を解くことが大切です。

並行して動画を繰り返し視聴し、理解を深めていきます。
動画は非常に分かりやすいため、参考書なしでも学習はできますが、個人的には参考書を購入することをおすすめします。
動画だと振り返りがしにくいため、参考書を補助的に活用するとよいと思います。
私のおすすめの参考書はキタミ式イラストIT塾 基本情報技術者です。
分厚い参考書なので、最初から読んでいくというよりは、すーさんの動画で理解できなかった分野を読むという使い方をしました。

科目Aは過去問道場で過去問を解く→不明点を動画・参考書で学習する、これを過去問道場で正答率が8割になるまで続けます。
安定して過去問道場で正答率8割を取れるようになったら、合格圏内になるかと思います。

科目B対策

科目Bは科目Aとは違い、過去問がそのまま出題されるということはありません。そのため、答えを暗記するのではなく、問題の考え方を理解することが重要です。

学習の流れですが、私の場合、まず情報処理教科書 出るとこだけ!基本情報技術者[科目B]予想+過去問題集を一通り読みました。この本はトレースのやり方が詳しく解説されており、初心者にもおすすめです。

この本を読んでもトレースが難しいと感じた場合は、プログラミング学習サイトProgateなどで実際にプログラミングを体験するとよいかと思います。私自身、最初はトレースが難しいと感じましたが、プログラミングを経験することで少しずつ理解できるようになりました。

トレースのやり方を学んだら、次に【基本情報技術者試験YouTuber】すーさんの動画を視聴しました。動画内で紹介される演習問題は、回答を見る前に自分で解いてみることが大切です。正解の理由を説明できるようになるまで丁寧に取り組みました。どうしても分からない問題は飛ばしても構いません。

最後に、IPAが公開している過去問や市販の問題集を繰り返し解き、本番形式に慣れていきました。特にトレースの流れを確実に身につけることがポイントです。

最後に

今回は基本情報技術者試験対策におすすめの教材や勉強方法について一例としてまとめてみました。
基本情報技術者試験は範囲が広い試験ですので、まずは一通り範囲を学習するという勉強方法がおすすめです!
以上、おすすめの参考書と勉強方法についてでした。皆さんの参考になれば幸いです!

私たちは、建築DXを一緒に推進してくれる仲間を求めています。建築業界での経験を活かしたい方、デジタル技術が好きで興味がある方、効率的で新しい働き方に挑戦したい方、設計やプロジェクト管理のスキルを活かしたい方、新しいことにワクワクできる方。など大歓迎です!弊社では、「やりたい!」を形にできる自由な環境、最新技術に触れながら成長できる場、チームでの協力と学び合いを重視した文化、無理なく働けるフレキシブルな働き方を提供します。
興味がある方は、下記の採用ページをご覧ください。
https://en-gage.net/cadian21_saiyo1/

Contact us.

BIM/CIMモデリング、空間計測、機械設備・電気設備に関すること・
お困りごとがありましたら、お気軽にご連絡下さい。

arrow

line